お悩み一覧
水いぼとは
水いぼ(正式名称:伝染性軟属腫)とは、「ポックスウイルス科」のウイルスが皮膚に感染してできる、丸くて光沢のある小さなぶつぶつ(いぼ)です。中央が少しくぼんだ、半透明〜白っぽい見た目をしており、顔や体、わきの下、腕や足など、さまざまな部位に現れます。
水いぼは直接皮膚が触れ合うことで感染する他、プールやタオル、衣類の共用によってもうつることがあるため、幼児〜小学校低学年くらいの子どもに多く見られます。1つ2つの小さなものから始まり、だんだん数が増えてくるのが特徴です。
かゆみを伴うこともありますが、基本的には痛みはありません。免疫ができると自然に治っていきますが、完治までに半年〜数年かかることもあり、長期的な経過を見ることが必要です。
治療
外科的治療(摘除)
最も一般的な治療は「ピンセットでつまんで取り除く方法(摘除)」です。感染の広がりを防ぐために、水いぼが少ないうちに処置を行うことがあります。
ただし、摘除は痛みを伴うため、痛み止めのテープ(麻酔シール)を事前に貼って行います。特に小さなお子さんに対しては、お子さんの負担や精神的ストレスを考慮しながら、治療の必要性を判断します。
外用・内服
水いぼ自体を消す塗り薬や飲み薬は基本的にはありませんが、かゆみがある場合には抗ヒスタミン薬の内服を使用することがあります。
また、皮膚を清潔に保ち、保湿剤などでスキンケアをすることで皮膚バリアを整え、かき壊しによる感染拡大を防ぎます。
経過観察
水いぼは時間とともに自然に免疫がつき、いずれは自然に消えていくことが多いため、痛みのある摘除を避けて、経過をみながら治していく選択もあります。お子さんの年齢や性格、数や広がり方、他の皮膚の状態などにより、最適な方針を一緒に考えていきます。
予防とケア
水いぼの感染を防ぐためには、皮膚同士の接触を避けたり、タオル・衣類・水着などを共用しないことが大切です。プールそのものが感染源になるわけではありませんが、プール後のスキンケアや清潔保持は重要です。
また、かきむしりによって周囲に広がることが多いため、爪を短く切っておくことも予防につながります。