お悩み一覧

おむつかぶれ

お悩み一覧

おむつかぶれとは

おむつかぶれとは、赤ちゃんや要介護の方など、おむつを使用している人の皮膚に起こる炎症のことです。特におむつが当たるおしりや太ももの付け根、性器の周辺などに、赤みやかゆみ、ヒリヒリした痛み、水ぶくれ、ただれなどの症状が現れます。

おむつの中は蒸れやすく、尿や便に含まれるアンモニアや消化酵素、さらにおむつによる摩擦などが皮膚に刺激を与えることで炎症が起こります。また、排泄後の処理が不十分な場合や、おむつの交換が遅れてしまった場合に悪化しやすくなります。

特に赤ちゃんは皮膚がとても薄く敏感であるため、わずかな刺激でもおむつかぶれを起こしやすく、早めの対応が大切です。


治療

外用

おむつかぶれの治療は主に塗り薬(外用薬)で行います。軽いかぶれの場合は保湿剤やワセリン、亜鉛華軟膏などの保護薬を使い、皮膚のバリア機能を回復させます。

炎症が強い場合には、皮膚の赤みやただれを抑えるために、弱めのステロイド外用薬を短期間使うこともあります。

便が緩い場合などはなかなか皮膚の炎症が治まらないため、こまめな洗浄と皮膚の保護のため外用(ワセリン、亜鉛華軟膏など)を続けることが重要です。

ただし、カンジダ菌などの感染を伴っている場合は抗真菌薬(カビを抑える薬)が必要になるため、自己判断せず、症状が長引くときは医師の診察を受けることが勧められます。


内服

通常、おむつかぶれに対して内服薬は使いませんが、かゆみや痛みが強い場合や、他の皮膚疾患が関与していると判断された場合には、抗ヒスタミン薬などの内服が検討されることもあります。


予防とケア

おむつかぶれを防ぐためには、日頃のスキンケアと清潔な環境作りが何より大切です。排泄後はすぐにおむつを交換し、やさしく洗浄・清拭してからしっかり乾かし、保湿を行います。おむつは通気性の良いものを選び、締めつけすぎないよう注意します。

また、赤みが出始めた段階で早めに対処することが、悪化を防ぐポイントです。症状がなかなか改善しない場合は、アレルギーや感染症が隠れていることもあるため、医師の診察を受けましょう。

めぐ皮膚科・美容皮膚科 外観写真