お悩み一覧
発疹・湿疹とは
発疹(ほっしん)とは、皮膚に現れるさまざまな種類の異常な変化を総称した言葉で、赤み、ぶつぶつ、盛り上がり、かゆみ、水ぶくれなどが含まれます。湿疹(しっしん)はその中でも特にかゆみを伴い、赤くなったり、じゅくじゅくしたり、カサカサと皮膚がめくれたりする皮膚の炎症のことを指します。
原因は非常に多岐にわたり、アレルギー(食物、金属、薬剤など)、乾燥、汗、摩擦、ストレス、細菌やウイルスの感染、外用薬や化粧品などによる刺激などが挙げられます。
湿疹が慢性的に続き、乾燥やアレルギーの要因も強いような病態のことをアトピー性皮膚炎といいます。
発疹や湿疹は、はっきりとした原因がわかる場合もありますが、特定が難しいことも多く、皮膚科での丁寧な診察が必要になります。
治療
外用
湿疹の基本的な治療は塗り薬(外用薬)です。炎症を抑えるために、ステロイド薬や非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)、保湿剤などを使います。症状の程度や部位によって薬の強さを変える必要があるため、医師の指示に従って使うことが大切です。
湿疹は症状が落ち着いた後も、皮膚が敏感な状態がしばらく続くため、治ったと思っても急に薬をやめず、徐々に減らしていくことが勧められます。
内服
かゆみが強い場合や、湿疹が広範囲に広がっている場合には、抗ヒスタミン薬やステロイドなどの飲み薬を併用することがあります。これらはじんま疹と同様、皮膚に現れるアレルギー反応を抑える働きがあります。
慢性的な湿疹では、かゆみによって皮膚をかき壊してしまい、さらに悪化する「かゆみの悪循環」に陥りやすいため、内服薬によるかゆみのコントロールが重要になります。
生活上の注意
湿疹の再発や悪化を防ぐためには、日常生活の中でのスキンケアや刺激を避ける工夫が大切です。特に乾燥は大きな悪化要因となるため、保湿をこまめに行うことが推奨されます。また、刺激の強い石けんや入浴剤、金属製のアクセサリーなども湿疹の原因になることがあるため、注意が必要です。
ストレスや睡眠不足も皮膚の状態に影響を与えるため、生活習慣の見直しも治療の一環となります。