こだわりの治療
・・・オーソモレキュラー栄養療法とは・・・
オーソモレキュラー栄養療法とは、患者様の体質や症状に合わせてビタミンやミネラルなどの栄養素を取り入れる治療法のことです。
オーソモレキュラーとは「正しい」を意味するオーソ(Ortho)と「分子」を意味するモレキュラー(Molecular)を組み合わせた言葉で「体内の分子バランスを整える」という意味があります。
オーソモレキュラーでは、医師による診察や血液検査や尿検査を通じて患者様に必要な栄養を解析します。
その結果をもとに、医師が最適なサプリメントをご提案させていただくため、効率的かつ効果的に必要な栄養素を摂取することが可能になります。
薬物療法は多くの病気や症状に対して効果的ですが「なんとなく体調が優れない」「気分が落ち込みがち」といった状態には、期待した効果が得られないこともあります。
これらの症状の背後には、栄養素の不足やバランスの崩れが関係していることもあるため、オーソモレキュラー栄養法を活用して必要な栄養素を補うことで、症状を改善することができる場合もあります。
・・・こんなお悩みありませんか?・・・
□ アトピー性皮膚炎、ニキビ、肌荒れなどの肌トラブルで困っている
□ 長年、体や頭のかゆみやフケに悩まれている
□ 美肌、アンチエイジングを目指される
□ 体調不良の原因が分からずに悩んでいる
□ だるさが抜けず、元気が出ない
□ 疲れやすく、疲れがなかなか取れない
□ 肩こりなどの症状が改善しない
□イライラしやすい、気分が落ち込みやすい
□ 急に太りはじめたが、原因がいまいちわからない
体の不調は、栄養バランスの乱れが原因の場合もあるため、オーソモレキュラーの栄養解析が症状の改善につながる可能性があります。
・・・オーソモレキュラー栄養法とサプリメント・・・
1)食事で摂取する栄養素の偏りや不足の解消
野菜中心の食事や低糖質・高たんぱくの食事など「一般的に良いと言われている食事」が、どんな人にとっても「最適な食事」であるとは限りません。
オーソモレキュラー栄養療法では、血液検査・尿検査の結果から患者様に不足している栄養素を導きだします。
その結果をもとに、医師が最適なサプリメントをご提案させていただくため、効率的かつ効果的に必要な栄養素を摂取することが可能になります。
2)日常生活で消費してしまう栄養素の補充
運動や睡眠、日常生活に潜む様々なストレスは栄養の代謝に大きく影響しています。
ストレスは栄養素の消費量を増し、栄養素の不足を引き起こすことで、様々な疾患を引き起こす原因にもつながります。
オーソモレキュラー栄養療法では、日常の生活習慣などで消費する栄養素についても注目しています。
日常生活で消費されてしまった栄養素を血液検査・尿検査の結果から導きだし、サプリメントを活用し補充することで、健康維持を図ることができます。
・・・治療の流れ・・・
1.専用の問診票記入
2.医師の診察・カウンセリング
3.検査(採血・尿検査)
※尿検査は、必要な場合にのみ実施します
4.検査から約1ヶ月後、検査結果の詳細説明と必要な食事と栄養素の提案をいたします。