お悩み一覧

花粉症

お悩み一覧

花粉症(かふんしょう)とは

花粉症は、スギやヒノキなどの植物の花粉が体に入ることで起こるアレルギー反応です。鼻や目、のど、皮膚などに症状が出ることが多く、重症化すると厄介です。

花粉が飛散する季節になると症状が現れ、毎年同じ時期に悩まされる方が多くいます。最近ではスギ・ヒノキ以外にも、イネ科やブタクサなどの花粉で症状が出る方も増えています。


原因

植物の花粉が原因です。アレルギー体質の人は、これらの花粉を吸い込むことで免疫が過剰に反応し、様々な症状が引き起こされます。

主な原因となる花粉(地域や季節によって異なります)

  • 春(2~4月):スギ、ヒノキ

  • 初夏(5~6月):カモガヤなどのイネ科

  • 秋(8~10月):ブタクサ、ヨモギ、カナムグラなど


症状

花粉症の症状は、花粉の飛散が始まって数日~数週間後に現れます。以下のような症状がよくみられます。

  • 鼻症状:くしゃみ、鼻水(サラサラ)、鼻づまり

  • 目の症状:目のかゆみ、充血、涙目

  • のど・耳の症状:のどのかゆみ、違和感、耳のかゆみ

  • 皮膚:顔や首のかゆみ、まぶたの腫れ、湿疹

  • 全身症状:倦怠感、集中力の低下、微熱 など

重症になると、日常生活や仕事・学業にも支障をきたすことがあります。


診断

  • 問診:症状の出る時期、頻度、家族歴などを確認

  • 血液検査:アレルゲン(花粉)に対するIgE抗体の有無を調べます

  • プリックテスト:皮膚にアレルゲンを少量つけて反応を見る(必要に応じて実施)


治療

花粉症の治療は、症状の緩和と原因アレルゲンの回避が基本です。

内服(飲み薬)

  • 抗ヒスタミン薬:くしゃみ、鼻水、かゆみを抑える(眠くなりにくいタイプもあり)

  • ロイコトリエン受容体拮抗薬:鼻づまりを改善

  • ステロイド薬:症状が重い場合に短期間使用されることも

外用(点鼻・点眼)

  • 点鼻薬:ステロイドや抗アレルギー成分入りのもの(鼻づまりに効果的)

  • 点眼薬:目のかゆみや充血を抑える(抗ヒスタミンや抗炎症薬)

その他の治療

  • 舌下免疫療法(シダキュア、ミティキュア):スギやダニのアレルゲンに体を慣れさせ、体質を改善する治療法(長期継続が必要・保険適用あり)

  • レーザー治療:鼻の粘膜を焼灼して鼻づまりを軽減(耳鼻科で実施)


日常生活での対策

  • 花粉情報をチェックし、飛散が多い日は外出を控える

  • マスク・メガネ・帽子を着用し、花粉の侵入を防ぐ

  • 衣類は花粉が付きにくい素材を選び、外で払ってから室内へ

  • 帰宅時にはうがい・洗顔・シャワーを行い、花粉を落とす

  • 洗濯物・布団は外干しを避けるか、干した後によく払う

  • 部屋の換気は短時間で済ませ、空気清浄機の使用も効果的


医療機関を受診すべきタイミング

  • 毎年決まった時期に同じような症状が出る

  • 市販薬で効果が得られない、または副作用がある

  • 鼻づまりや目の症状がひどく、生活に支障が出ている

  • 舌下免疫療法に興味がある


まとめ

花粉症は多くの人が悩むアレルギー性疾患のひとつですが、正しく対策を行えば症状のコントロールは可能です。つらくなる前に早めの治療を始めることで、季節を快適に乗り越えやすくなります。

特に妊娠中は飲める薬も限られてしまうため、花粉症のひどい方は妊娠前に(はやめに)舌下免疫療法を始めることもおすすめです。

気になる症状があれば、お気軽にご相談ください。

めぐ皮膚科・美容皮膚科 外観写真